今日は以前紹介した「ゆる言語ラジオ」さんの具体的なyoutube動画の紹介をしたいと思います!
今回オススメするテーマは「論理的思考」です。
みなさんは「論理的思考」と聞くとどんなことをイメージしますか?
1つ目の動画は解説系の内容です。2つ目の動画は1つ目の動画を踏まえたうえでの討論の内容です。
きっと以下2つのyoutubeを見れば家族、友人に話したくなること間違いなしです!
【紹介】#372「論理的」は、地域によって違う
この動画は、論理的な思考や合理性が、地域や文化によって異なるという書籍の内容について考察しています。
特に、「作文教育と歴史教育がその地域の論理性の基盤を形成する」という説を提示し、アメリカとフランスの教育システムを具体例として挙げ、それぞれの思考表現スタイルを比較しています。
アメリカの教育は結論を重視し、目的達成型の合理性を育む一方、フランスの教育は弁証法的な思考と手段の重視を通じて主体的な市民を育成することを目指しています。
これは、日常生活における論理的な表現やコミュニケーションのあり方に深く影響を与えていると説明しています。
気になる動画はこちらから【#372「論理的」は、地域によって違う】
【紹介】#373徹底討論!「結論から喋る」は本当に正しいのか?
提示されたYouTubeの対談では、主に論理的思考や合理性が文化によってどのように形成され、評価されるかについて議論されています。
特に、「結論から話す」というコミュニケーションスタイルが、採点効率を目的とした比較的新しいアメリカの教育制度に由来するという点が強調されます。
また、日本の作文教育が、個人の感想を社会的に期待される形に「すり合わせる」傾向にあることや、ビジネスにおける効率重視のコミュニケーションと、政治的判断における熟考の対極性も指摘されています。
さらに、他者の合理的判断を理解することの重要性や、文化的な背景が個人の思考や行動に深く影響していることが、具体的なエピソードを交えながら語られています。
気になる動画はこちらから【#373徹底討論!「結論から喋る」は本当に正しいのか?
】
コメント